Future Facilitiesのデジタルツイン技術
「6Sigma Digital Twin」

従来、データセンターの管理は部門ごとに分けられ、各部門がそれぞれの担当作業を個別に行っていました。企業のデジタル化が進み、データセンターの需要が増え続ける中、このアプローチの重大な欠点が浮き彫りになっています。それは、各部門の連携が取れていないため、部門ごとの動きがデータセンターの性能やキャパシティに与える影響を予測できない点です。

部門間の連携不足は、空きスペースや冷却能力などのキャパシティが想定の6、7割までしか使えない事態を招いていました。そのため、データセンター事業社は、必要な施設は2棟で十分であるにも関わらず、3棟を準備しなければならない状態となっています。新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るい、デジタル化が質と量の両方で加速する今、キャパシティの非効率な使い方はさらに悪化すると予想されます。深刻なコスト増加につながるこの問題を、データセンター業界が解決するための糸口こそ、「6Sigma Digital twin」です。

「6Sigma Digital twin」とは、実在するデータセンターの「仮想空間に3Dで再現したモデル」であり、あらゆる運用シナリオ下での物理現象をシミュレーションできます。デジタルツインを核とする弊社のソフトウェアスイートは、データセンターに関係するあらゆる分野に対応しており、電源、冷却システム、IT機器、ネットワークなどをすべて、仮想空間上に再現できます。

「6Sigma Digital twin」を使うことで、「運用管理が施設の性能やビジネスに与える影響」をすべてのデータセンター関係者が予測し、管理することが可能です。また、機器などの豊富なデータベース、物理現象に基づくシミュレーション、すでに使用中のツール (DCIMやMicrosoft 365等) との連携で、運用情報の一元管理や部門同士の連携を実現する1つのプラットフォームを構築できます。このプラットフォームで、データセンターのビジネス価値や性能を最大化することが可能です。

デジタルツインで解決できるお悩み一覧

 

 

 

お客様の声

SelexES logo 590x300 (1).jpg      Bosch Logo.svg (1)      boeing (1)      cisco (1)      citi logo       HP logo (2)      Dell Logo (1)      equinix (1)     Commscope (1)

 

「デジタルツインの利点は、設計時間を大幅に短縮できる点、最適かつ信頼性の高いシステムを迅速かつ詳細に構築できる点、将来の変更を可能な限り減らせる点です。つまりは、最適なシステムの構築にかかるコストを大幅に削減できます。」

Binghamton University VP of Research Bahgat G. Sammakia氏

「改善案を実際の施設で実行する前に、シミュレーション環境で確認したいと考えていました。そのため、機器の移行や他のプロジェクト (機器の更新、高密度ラックの実装など) のシミュレーションを行ってから、改善案の計画を練りました。私たちの目的は、さまざまな変更がどのように影響するかを事前に確認することにあったため、シミュレーションは適切な選択肢だったと思います。

Citiグループ VP of DC Planning Christian Pastrana氏

6SigmaDCXは、弊社のデータセンター運用に不可欠なツールになりましたね。CFD解析 (熱流体解析) は説明が非常に難しい上に、言葉自体も難しく聞こえてしまいます。そこで、風量、風速、風の流れ方といった観点から話すのではなく、デジタルツインで可視化した解析結果をお客様にお見せしています。こちらの方が、「実際のデータセンター環境で何が起こっているか」や「この設計だとどのような状態になるか」等を視覚的に理解してもらいやすいです。」

GDCE社 Technical Director Scott Payton氏

 

お客様の声

 

「6Sigma Digital Twin」のeBook

新しいビジネス機会の増加を図る方法を、eBookにて紹介しています。業界レポートとデジタルツインの事例は下記よりダウンロードいただけます。

詳細

ebook - Image

 

6Sigma Digital TwinとDCIMツールの違いは何でしょう?

6Sigma Digital TwinとDCIMは「どちらも様々な設備/機能を統合管理できるツール」ですが、1つだけ明確な違いがあります。DCIMは、モニタリング、資産管理、ワークフローを通じて、現時点でのデータセンターの運用管理に焦点を当てています。
一方で、6Sigma Digital Twinは、DCIMツール同様にモデル化しますが、物理学に基づいたシミュレーションを通じ、将来の計画や機器の設置に焦点を当てています。
以下のデータセンター管理の成熟度表では、さらに詳しく説明しています。

データセンター管理の成熟度

レベル1:
基本モデル
レベル2:
事後対処モデル
レベル3:
事前対策モデル
レベル4:
最適化モデル
レベル5:
自動感知 /
自動制御モデル
・基本的なモニタリング
・部門間のデータ連携はなし
・事前に準備したガイドラインに沿って管理
・より高度なモニタリング
・部門を越えたデータの連携
・リアルタイムのデータをもとに管理
・リアルタイムデータを入力値として使用
・物理現象をシミュレーション
・シミュレーションをもとに管理
・リアルタイムデータとシミュレーションデータをAlシステムが学習
・Alとシミュレーションで管理
・AIとシミュレーションで管理
 ・運用管理ソフトウェアがデータセンターの挙動を調整し、ライフサイクルを通して目標、基準、サービス要件に応じてリソースを最大限に活用

効果

効果

効果

効果

効果

ツール

必要に応じて使用

ツール

DCIM

ツール

シミュレーションDCIM

ツール

AI
シミュレーションDCIM

ツール
 

AI
シミュレーションDCIMと自動制御の連携

6Sigma Digital Twinでデータセンターは生まれ変わります。

その技術を知っていますか?

お問い合わせ