【全4回 Webinar講演まとめブログ:第3回】
(投稿者:技術部 磯辺)
みなさん初めまして。技術部の磯辺です。
2021年2月12日に開催しました6SigmaDCX Webinar 2021では「6SigmaAccessを用いた運用」についてご講演いたしました。
講演では弊社のソフトウェアである6SigmaAccessで、どのようにデータセンターのキャパシティ管理を行うのかについてデモを用いながらお話しました。今回のブログでは、その中から6SigmaAccessの魅力についてご紹介したいと思います。
データセンターのキャパシティ管理項目と言えば、一般的なところで、温度、風量、電力、重量、スペースなどを思い浮かべると思います。各情報はセンサでのモニタリングや、ExcelやVisioといった表計算ソフトウェアを用いて管理していることが多いでしょう。
これら項目の管理がなかなか上手くいかない、という経験はないでしょうか?
ラックの温度が上昇してアラートが鳴ってしまう、機器を稼働させるための電力が足りない、設置するスペースが足りないなど、ラックの温度が上昇してアラートが鳴ってしまう、機器を稼働させるための電力が足りない、設置するスペースが足りないなど、さまざまなキャパシティ管理不足の問題に直面したことがあるかもしれません。
データセンターのキャパシティ管理が不足してしまう原因は大きく分けて二つ考えられます。
簡単に言うと「情報や根拠がない中で運用してしまう」ということです。
データセンターの管理項目は多岐に渡り、その情報を全て把握している人は殆どいません。仮に情報を全て持っていたとしても、最終的な判断は、ある程度感覚に頼ってしまうのが現状です。
そこで6SigmaAccessの登場です。行うことは簡単、持っている情報をすべてデータベースに集約して、見える化するのです。
6SigmaAccessに集約された情報は3Dモデル上で簡単に確認することができ、視覚的に分かりやすくなります。更に各情報を踏まえて新たな機器を設置できるかまでソフトウェアが自動で判断し、視覚化してくれます。
6SigmaAccessはブラウザベースのアプリケーションなので、ネットワーク環境さえあればどこからでも確認・操作が可能という利点があります。時と場所を選ばずに、データベース上の最新情報を確認し、変更を行えます。
同時に弊社の得意とする熱気流解析を用いることで、設置後の熱的な環境を事前に確認することも可能です。新規設置などの変更内容に関して熱気流解析や電力の確認を行い、実装するかを定量的に判断できます。
6SigmaAccessを用いることで、キャパシティ管理不足の原因である「情報の属人化」と「勘や経験に基づく運用」を一気に解消することができるのです。
また、カスタマイズ可能なダッシュボードや各情報の書き出し機能なども備えており、必要な情報をまとめるのにも役立ちます。最新バージョンであるリリース15では、複数のデータセンター内の資産を一括で確認できる「インサイト」機能も追加され、さらに利便性が向上しました。
6SigmaAccessを用いることで不確実性を排除し、根拠を持った運用を行えるようになります。無料トライアルや資料請求など、興味をお持ちの方は以下フォームよりぜひお問い合わせください。
下記フォームよりご質問を承っております。FAQも併せてご覧ください。
また、お電話での折り返しを希望の方は、質問内容欄にお電話番号を記載ください。
他の最新投稿
ケイデンス、Future Facilitiesの買収を完了
ケイデンス・デザイン・システムズ社(本社 米国カリフォルニア州サン…
ケイデンス、データセンター向けデジタルツイン技術のパイオニア企業 Future Facilities社を買収
ケイデンス・デザイン・システムズ社(本社 米国カリフォルニア州サン…
21 June, 2021